論文発表・口頭発表等

ご覧になりたい年をクリックしてください。

2025

学術雑誌論文

 

    1.  

 

総説・解説・評論等

 

招待講演 

    1.  

その他の論文

 
 

    1.  

 

口頭発表

 

    1.  西村修一, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 「オフグリッドにおける需要家所有蓄電池の余力活用に関する基礎検討」,令和7年電気学会全国大会,6-179, pp.302-303 (2025/03/18-20)
    2.  林田淳,中島達人, 原亮一,「EVを用いた仮想電力線による地域マイクログリッドの面的モデル基礎検討」,令和7年電気学会全国大会,6-135, pp.220-221(2025/03/18-20)
    3.  高田友弥, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 吉永淳,唐澤利史,泰間智也,生石光平,小泉僚平「オフグリッドにおける設備形成が経済性と供給信頼度に与える影響の評価」電気学会 電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, PE-25-063/PSE-095/SPC-25-110,pp.13-21
      (2025/03/06-07)
    4.  奥村大輝, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 「コミュニティ共有型蓄電池が配電系統の電圧分布に与える影響の調査」,電気学会 電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, PE-25-052/PSE-25-084/SPC-25-099,pp.47-52 (2025/03/06-07)
    5.  工藤淳平, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 杉村修平, 栗原世治「二重DQNを用いた配電系統における複数制御機器の電圧協調制御」,電気学会電力系統技術研究会,PSE-25-015, pp.45-50(2025/01/24)
    6.  木村尚寛, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 「水素による地域間融通を考慮したエネルギー需給モデル」,電気学会電力系統技術研究会,PSE-25-019, pp.41-47 (2025/01/24)
    7.  井原隼希, 原亮一, 川島伸明, 北裕幸, 「深層強化学習を用いた配電系統における複数制御機器の電圧協調制御」,電気学会電力系統技術研究会,PSE-25-014, pp.51-56 (2025/01/24)

 
 

卒論・修論・博論

        • 卒業論文
        • 川端 祐翔「ダイナミックプライシングによるEV充電時間シフトと系統混雑緩和の確率モデルの開発
        • 佐藤 諒生「被災地の避難所へのエネルギー及び物資の配送におけるFCV活用に関する研究」
        • 西村 修一「需要家蓄電池の余力を考慮したオフグリッドにおける容量設計と運用の基礎検討」
        • 山田 彩人「需給調整市場における調整力発動の有無を考慮した蓄電池併設PVの運用に関する研究」
        •  

 

        • 修士論文
        • 荒子 雅仁「ODデータに基づくEVによる系統柔軟性の評価」
        • 井原 隼希「レジリエンスを考慮したオフグリッドの設備4配置設計に関する研究」
        • 奥村 大輝「需要家のPV余剰電力活用を目的としたコミュニティ共有型蓄電池の導入に関する研究」
        • 押野見 依吹「再生可能エネルギー電源のスポット市場取引に適した二次エネルギー貯蔵設備の諸要件の検討
        • 木村 旭「各種系統混雑緩和方策における系統用蓄電池の貢献度の分析」
        • 木村 尚寛「水素を含む地域間エネルギー流通モデル」
        • 工藤 淳平「二重DQNを用いた配電系統における複数電圧制御機器の協調制御」
        • 佐々木 裕哉「GFMインバータ群の実効慣性推定に関する研究」
        • 水野 智範「水素ステーションの系統柔軟性提供による社会コスト変化の検証」

 

        • 博士論文
        • 李 一達「Mobility as a Service とマイクログリッドの運用計画の統合に関する研究」
        • 林田 淳「EV駆動用蓄電池の定置リユースと地域マイクログリッドにおける活用」
        •